広告の種類についてご紹介
広告を出したいけど、何があるの? ありすぎてわからない。
そんな声もよくお聞きしますので、今回の記事では、広告出稿をご検討されている中小企業の方に向けて
広告の種類についてご紹介していきます。この記事で少しでも広告のご理解を深めて活用していただけたらと思います。
広告は大きく分けて4つあります。
① オンライン広告
- ウェブ広告
- ヒューマン広告
② オフライン広告
- マスメディア広告
- セールスプロモーション広告(SP)
こちらの4つを詳しくご紹介していきます。
① オンライン広告
1. ウェブ広告
-
ディスプレイ広告
ウェブサイトやモバイルアプリ上に表示される広告で、テキスト・画像・動画などを使って
製品やサービスを宣伝し、ブランド認知を促します。視覚的に目立つ形式で、Google Display Network(GDN)
や Yahoo Display Ads(YDA)などが代表例です。 -
ネイティブ広告
ウェブページやアプリ内のコンテンツに自然に溶け込む形式の広告です。広告主のメッセージが記事や
コンテンツの一部のように見えるため、ユーザーに違和感なく閲覧してもらえます。
代表例として Yahoo Gemini(ヤフージェミニ)、Google AdSense(グーグルアドセンス)があります。 -
検索エンジン広告
検索エンジンの結果ページに表示される広告で、ユーザーが入力したキーワードに合わせて広告を配信します。
代表例は Google Ads(グーグルアドワーズ)、Yahoo Search Ads(ヤフー検索連動広告)です。
購買意欲の高いユーザーに直接リーチできるのがメリットです。 -
ソーシャルメディア広告
Facebook、Instagram、Twitter、LINE、YouTube などのSNS上に配信する広告です。ターゲットを細かく
絞り込みながら魅力的なコンテンツを展開し、ユーザーとのインタラクションを図ります。
広告成果を計測するツールも豊富に揃っています。 -
動画広告
YouTube や Vimeo などのプラットフォームで流れる映像+音声の広告です。
視覚と聴覚を同時に刺激できるため、ブランド認知向上やメッセージ伝達に優れています。
動画広告はストーリーテリングとビジュアルの力を活かし、ユーザーに強いインパクトを与えられます。 -
リターゲティング広告
過去に自社サイトやアプリを訪れたユーザーに再度広告を配信する手法です。
ユーザー行動をトラッキングし、興味関心のある層にパーソナライズされたメッセージを届けることで、
コンバージョン率を向上させる効果が期待できます。代表例には Google や Yahoo のリターゲティング機能があります。
2. ヒューマン広告
-
アフィリエイト広告
ウェブサイトやブログなどで商品・サービスを紹介し、その紹介経由で成果(購入など)が発生した場合に
広告費を支払う成果報酬型の広告です。代表例として Amazon アソシエイトや Rakuten アフィリエイトなどがあります。 -
インフルエンサー広告
SNS やブログで影響力を持つ人物(インフルエンサー)に商品やサービスを紹介してもらう広告手法です。
インフルエンサーのフォロワーにリーチできるため、ターゲット層への訴求力が高いのが特徴です。
代表例:Instagram、YouTube、TikTok など。
② オフライン広告
3. マスメディア広告
-
テレビ広告(CM)
テレビ放映中に流れる映像広告です。幅広い層にリーチ可能で、ブランド認知向上に大きな効果があります。
映像と音声を組み合わせることで、視聴者に強い印象を与えられます。 -
新聞広告
新聞紙面に文字・画像を使って掲載する広告です。地域や特定の読者層に対して信頼性の高い情報発信が可能です。
比較的長期的な広告効果を期待できます。 -
雑誌広告
雑誌に紙面広告を掲載する形式です。特定のテーマや趣味・嗜好を持つ読者層に向けたターゲティングがしやすいのが特徴です。
-
ラジオ広告
ラジオ放送中に音声のみで流れる広告です。移動中や家事の合間に聴かれることが多く、
聴取者の想像力を刺激して強い印象を残せるのがメリットです。
4. セールスプロモーション広告(SP)
-
チラシ広告
新聞折込やポスティングで配布する紙媒体の広告です。視覚的に目を引くデザインで、
直接的に消費者へ情報を届けることができます。 -
交通広告
駅構内・車内のポスターやモニター、車両外装ラッピングなど、
交通機関を利用する人々に直接訴求する広告です。通勤・通学者にリーチしやすいのが特徴です。 -
屋外広告(OOH広告)
街頭ビジョンや看板、デジタルサイネージなど、屋外公共スペースに表示する広告です。
通行人の目を引きやすく、多くの人に一度に訴求できます。 -
DM広告(ダイレクトメール)
個別に宛てたはがきや封書で広告を送る手法です。見込み客リストに基づいてピンポイントに
情報を届けられるため、開封率や反応率を高めやすいのがメリットです。 -
イベントプロモーション
展示会やセミナー、キャンペーンイベントなどを企画し、直接顧客と接点を持つ広告施策です。
参加者との対話を通じてブランドをアピールできます。
これらは一部の広告媒体の例です。企業は目的やターゲットに応じて、最適な媒体を選択して活用することが重要です。
広告の選択
この記事では、中小企業の方に向けて広告の種類をご紹介してきました。これらの広告を選択する際に意識すべきポイントは2つあります。
意識すべきポイント
・オンラインとオフラインは別の広告媒体と捉える(それぞれにメリット・デメリットがある)
|
・目的に合わせた広告媒体を選択する(認知度向上、販売促進、ブランドイメージ構築など)。
|
今回ご紹介した広告の種類は一部の例です。時代とともに新しい広告手法も登場しますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。